Vol.10

研修医1年目を終えて見えてきたものとは?


今回お話を伺ったのは、京都岡本記念病院に勤務する原先生と本塚先生。初期研修1年目を終えた今だからこそ分かる課題や臨床医として大切なこと、そして京都府医師会が2020年2月に開催した「研修医ワークショップ」の感想を振り返ってもらいました。
Page to go

本塚 すぐる 先生


京都岡本記念病院 初期研修1年目

Profile

糖尿病内科または腎臓内科に進み、患者さんとしっかり向き合う医師になることが今後の目標。休日はツーリングと大好きなネコとの時間を満喫。

本塚 すぐる
先生


京都岡本記念病院
初期研修1年目

Profile

糖尿病内科または腎臓内科に進み、患者さんとしっかり向き合う医師になることが今後の目標。
休日はツーリングと大好きなネコとの時間を満喫。

原 絵梨香 先生


京都岡本記念病院 初期研修1年目

Profile

患者さん、スタッフに気を配りながら業務にあたる先輩の麻酔科医に感銘を受け、 同じ麻酔科医を目指す。オフは友人とのショッピングでリフレッシュ。

原 絵梨香
先生


京都第一赤十字病院
初期研修1年目

Profile

患者さん、スタッフに気を配りながら業務にあたる先輩の麻酔科医に感銘を受け、 同じ麻酔科医を目指す。
オフは友人とのショッピングでリフレッシュ。



書籍に加えてインターネットを利用している人が多いものの、電子書籍を購入する額は少ない様子。まずはインターネットで新しい情報や大まかな内容を確認し、書籍で詳しく調べていることが伺えます。よく利用する医学情報アプリやサイトはばらつきがあるものの、『Up to date』『M3』『M2PLUS』が若干多い傾向。しかしコンテンツの特色や使い勝手などがあるため、用途・好みに合わせて使い分けるのがベターでしょう。余談ですが、日本経済新聞の調査(2009年実施)では、年収400万円以下の人の月額書籍購入費平均は1,914円、400万円~800万円の人は2,557円、800万円以上の人は2,910円と、読書量が年収に正比例する結果に。医療の質も読書量と比例しているかもしれませんね。
  • Vol.16

    Vol.16

    とりあえずどんな患者さんでも診ますと自信をもって言えるようにありたい

    続きを読む

  • Vol.15

    Vol.15

    患者の「人生」に寄り添う 地域医療の醍醐味とは?

    続きを読む

  • Vol.14

    Vol.14

    実践を通じて学んだ目指す医療とは?

    続きを読む

  • Vol.13

    Vol.13

    患者さんと接して学んだ 医師に求められているものとは?

    続きを読む

  • Vol.12

    Vol.12

    西村 敏希としき 先生 京都済生会病院 初期研修2年目 Profile 父親が小児科を開業していることもあり、…

    続きを読む

  • Vol.11

    Vol.11

    東 長輝ながてる 先生 宇治徳洲会病院 初期研修1年目 Profile 人を救える職業として医師を志望。休日は…

    続きを読む

  • Vol.10

    Vol.10

    本塚 卓すぐる 先生 京都岡本記念病院 初期研修1年目 Profile 糖尿病内科または腎臓内科に進み、患者さ…

    続きを読む

  • Vol.9

    Vol.9

    深江 舜也しゅんや 先生 京都市立病院 初期研修1年目 Profile 高校時代は柔道部、大学では野球部に所属…

    続きを読む

  • Vol.8

    Vol.8

    今里 優希 先生 京都岡本記念病院 専攻医2年目 Profile スポーツとアウトドアが趣味で、オフはキャンプ…

    続きを読む

  • Vol.7

    Vol.7

    中川 博道ひろみち 先生 洛和会音羽病院 初期研修1年目 Profile オフは大好きなスポーツで汗を流してリ…

    続きを読む