Vol.17

先輩後輩を超えて学び合う
環境で得た大切なこととは?


今回お話を伺ったのは、京都大学医学部附属病院に研修医として勤務する縞田先生と織先生。臨床で多くを学ぶとともに、研修医同士でも切磋琢磨し、成長を遂げています。そうした日々で学んだことについて、語り合っていただきました。
Page to go

縞田 一輝 先生


京都大学医学部附属病院 初期研修2年目

Profile

高校時代に母親が病気になった時、家族に医療者がいれば役に立てると思い、文系から一転して医師を志した。多趣味だが、今は筋トレにハマり中。忙しい中、週5でジムに通い、鍛えている。

1日のスケジュール(ICUローテ中の)

  • 6時
  • 起床 ジムでトレーニング・ウォーキング
  • 8時
  • 出勤
  • 8時15分~10時
  • 全体回診 担当患者さんのトレンドを把握して回診でプレゼンします。
  • 11時~16時
  • CVなどの手技を経験したり、エコーで評価してアセスメントを立てたりします。自分でしっかりと考えて実践することでとても力がつきます!指導医の先生方は優しく、自由に考えさせてくれて、丁寧にフィードバックをくださります。その他、カルテ記載、ICU緊急入室への対応など。途中で昼食をとります。
  • 16時
  • 夕方の回診 1日で行ったことを共有します。
  • 17時~18時
  • 業務後は腹腔鏡の自主練をしてから帰るよう心がけています。
  • 19時
  • 帰宅 夕食
  • 20時~
  • 勉強したり、弁当のおかずを作り置きしたり、飲み会したり。
  • 25時
  • 就寝

縞田 一輝
先生


京都大学医学部
附属病院
初期研修2年目

Profile

高校時代に母親が病気になった時、家族に医療者がいれば役に立てると思い、文系から一転して医師を志した。多趣味だが、今は筋トレにハマり中。忙しい中、週5でジムに通い、鍛えている。

1日のスケジュール(消化器内科ローテ)

  • 6時
  • 起床 ジムでトレーニング・ウォーキング
  • 8時
  • 出勤
  • 8時15分~10時
  • 全体回診 担当患者さんのトレンドを把握して回診でプレゼンします。
  • 11時~16時
  • CVなどの手技を経験したり、エコーで評価してアセスメントを立てたりします。自分でしっかりと考えて実践することでとても力がつきます!指導医の先生方は優しく、自由に考えさせてくれて、丁寧にフィードバックをくださります。その他、カルテ記載、ICU緊急入室への対応など。途中で昼食をとります。
  • 16時
  • 夕方の回診 1日で行ったことを共有します。
  • 17時~18時
  • 業務後は腹腔鏡の自主練をしてから帰るよう心がけています。
  • 19時
  • 帰宅 夕食
  • 20時~
  • 勉強したり、弁当のおかずを作り置きしたり、飲み会したり。
  • 25時
  • 就寝

織 優月 先生


京都大学医学部附属病院 初期研修1年目

Profile

「患者さんの命はもちろん人生にも寄り添える」医師に憧れて、医療の道へ。大学から引き続き卒業後もオーケストラに所属、楽器はヴァイオリン。2月の演奏会に向けて練習を重ねている。

1日のスケジュール(循環器内科)

  • 6時半
  • 起床
  • 8時
  • カンファレンス
  • 9時
  • 回診、病棟業務、カテーテル見学
  • 12時
  • 昼食
  • 12時45分
  • カルテ記載、緊急受診対応
  • 17時
  • 勉強会
  • 18時
  • 帰宅、夕食(自炊したり友達と外食したり)
  • 20時半
  • ドラマ鑑賞など
  • 22時
  • 入浴
  • 23時半
  • 就寝

織 優月
先生


京都大学医学部
附属病院
初期研修1年目

Profile

「患者さんの命はもちろん人生にも寄り添える」医師に憧れて、医療の道へ。大学から引き続き卒業後もオーケストラに所属、楽器はヴァイオリン。2月の演奏会に向けて練習を重ねている。

1日のスケジュール(救急科ローテ)

  • 6時半
  • 起床
  • 8時
  • カンファレンス
  • 9時
  • 回診、病棟業務、カテーテル見学
  • 12時
  • 昼食
  • 12時45分
  • カルテ記載、緊急受診対応
  • 17時
  • 勉強会
  • 18時
  • 帰宅、夕食(自炊したり友達と外食したり)
  • 20時半
  • ドラマ鑑賞など
  • 22時
  • 入浴
  • 23時半
  • 就寝


京都大学の「自由な学風」を体感しつつ、高度かつ専門性の高い医療を実践する大学病院での研修を基本としています。それに加えて、より一般的な疾患も十分に学べる環境として、地域医療やたすきがけの研修先となる多くの医療機関と連携して研修を行っています。様々な働き方やキャリアを持つ医師がいること実感していただけるでしょう。皆さんの将来のキャリア形成のヒントがここにあります。
司会:大阿久 達郎 氏(京丹後市立弥栄病院)/ 松原 慎 氏(京都府立医科大学)
コメンテーター:片岡 仁美氏(京都大学医学研究科 医学教育・国際化推進センター 教授)/ 瀧上 雅雄氏(京都第二赤十字病院 循環器内科/Re-1グランプリ2023優勝)

9月29日(日)に開催された第50回京都医学会で「Re-1グランプリ2024」を開催しました。
Re-1グランプリは“京都府が誇るエース指導医が〇〇を学び直してみた(Re-education)”をテーマに、教育のみならず、若手指導医自身が学び直しを行う企画です。立ち見がでるほど好評だった前回に引き続き、多くの勤務医、開業医、医学生で満員となった会場は、情熱あふれる指導医たちのレクチャー合戦で熱気に包まれました。
オンライン投票による“最もよかったレクチャーを行った最強指導医”には京都済生会病院の原将之先生が選ばれ、「教育情熱賞」が贈られました。7名の人気指導医による密度の濃いレクチャーはKMA.comサイトよりご覧いただけます!
『KMA.com』にはだれでも無料で登録できますので、この機会にぜひご登録ください!
  • Vol.18

    Vol.18

    宮崎 亮太 先生 舞鶴医療センター 初期研修1年目 Profile 大学卒業後、社会人を経験した後、人の役に立…

    続きを読む

  • Vol.17

    Vol.17

    縞田 一輝 先生 京都大学医学部附属病院 初期研修2年目 Profile 高校時代に母親が病気になった時、家族…

    続きを読む

  • Vol.16

    Vol.16

    とりあえずどんな患者さんでも診ますと自信をもって言えるようにありたい

    続きを読む

  • Vol.15

    Vol.15

    患者の「人生」に寄り添う 地域医療の醍醐味とは?

    続きを読む

  • Vol.14

    Vol.14

    実践を通じて学んだ目指す医療とは?

    続きを読む

  • Vol.13

    Vol.13

    患者さんと接して学んだ 医師に求められているものとは?

    続きを読む

  • Vol.12

    Vol.12

    西村 敏希としき 先生 京都済生会病院 初期研修2年目 Profile 父親が小児科を開業していることもあり、…

    続きを読む

  • Vol.11

    Vol.11

    東 長輝ながてる 先生 宇治徳洲会病院 初期研修1年目 Profile 人を救える職業として医師を志望。休日は…

    続きを読む

  • Vol.10

    Vol.10

    本塚 卓すぐる 先生 京都岡本記念病院 初期研修1年目 Profile 糖尿病内科または腎臓内科に進み、患者さ…

    続きを読む

  • Vol.9

    Vol.9

    深江 舜也しゅんや 先生 京都市立病院 初期研修1年目 Profile 高校時代は柔道部、大学では野球部に所属…

    続きを読む