Vol.20

多様な診療科と連携し
その中核として患者を救う総合内科医


1つの臓器専門科に留まらず、患者さん全体を診る総合内科医とて、多くの臨床現場を経験してきた堀田先生。2025年8月、京都府立医科大学附属病院から京都医療センターの総合内科に赴任。ますます総合内科医の仕事に情熱を燃やす堀田先生に、やりがいや目標を伺った。
Page to go

堀田 亘馬 先生


京都医療センター 総合内科
(医師10年目)

Profile

2016年京都府立医科大学卒業。麻生飯塚病院にて初期研修を修了後、2018年より同病院総合診療科専攻医(内科専門医)。
2020年に総合診療科チーフレジデントを務め、ベスト後期研修医賞を受賞。
2021年より愛仁会高槻病院総合内科、2022年より洛和会音羽病院感染症科に所属。
2023年からは同院感染症科/ICU・CCUに従事。2024 年度に洛和会病院グループベスト指導医賞を受賞。
2025年1月から大阪大学医学部附属病院感染制御部を経て、同年4月より京都府立医科大学総合医療・地域医療学教室に所属し、同年8月より現職。

堀田 亘馬
先生


京都医療センター
総合内科(医師10年目)

Profile

2016年京都府立医科大学卒業。麻生飯塚病院にて初期研修を修了後、2018年より同病院総合診療科専攻医(内科専門医)。
2020年に総合診療科チーフレジデントを務め、ベスト後期研修医賞を受賞。
2021年より愛仁会高槻病院総合内科、2022年より洛和会音羽病院感染症科に所属。
2023年からは同院感染症科/ICU・CCUに従事。2024 年度に洛和会病院グループベスト指導医賞を受賞。
2025年1月から大阪大学医学部附属病院感染制御部を経て、同年4月より京都府立医科大学総合医療・地域医療学教室に所属し、同年8月より現職。





  • 言語化して教えることにより、実はあいまいだった知識が整理されていく
  • 我流で教えていたのを、他の教え上手な若手医師の教え方を見ることでより洗練された教え方を身につけることができる
  • スタッフ同士の病院を超えた横のつながりを作る機会になる
  • ブースリーダーをブース最年長ではない比較的若い先生が任命されることにより、リーダーでありながら中間管理職を担う経験を早くからできる

 など、メリットが盛りだくさんです。
毎年、医師3年目の先生が不安と期待を胸に多数スタッフとし
て参加してくださり口をそろえて参加してよかった、とおっしゃい
ます。若手の先生は是非、私達と一緒に屋根瓦塾を作っていきま
せんか?

39診療を標榜する高度総合医療施設として京都・伏見の地で医療活動を行っています。国から各専門医療施設に指定されおり、エイズ診療、国際医療協力の機能も付与されております。また三次救急医療施設でもあります。高度先進医療を実施するとともに、その基礎となる臨床研究、質の高い医療を提供できる医療従事者の育成、政策医療分野に関する情報発信など当院に与えられた使命を果たしています。地域の診療所・病院との連携を強化し、地域医療の発展に貢献しています。
 7月5日(土)に臨床研修屋根瓦塾KYOTO ―2025夏― を開催しました。参加者が数年後にスタッフ医になる「屋根瓦方式」によって、受講者のみならずスタッフ医も「教えることで、より深く学ぶことができる」ことが屋根瓦塾の大きな特徴です。
 今回も“明日の臨床で使えるような実践的な手技や知識、考え方を身に付ける”ことを目標に、若手スタッフ医が「外傷初期診療」「病棟急変対応」「腰椎穿刺」「頻脈」をテーマにシミュレーションシナリオを準備し、参加研修医はシミュレーターなどを用いた体験を通して、超実践的な技術の習得を図りました。
また、参加者特典の府医オリジナルスクラブを参加研修医、スタッフ医全員が着用し、一体感のある研修会となりました。
 所属施設の異なる研修医とグループを作って取り組むことも屋根瓦塾の特徴の一つで、「参加者同士の意見交換からも学びが深まった」という声を多数いただいたほか、「間違っていい環境があり、主体的に参加できた」「自信が持てるようになった」「漠然とした理解を具体的な対応方法として整理できた」など参加研修医か
ら高い評価をいただきました。
 堀田亘馬先生を統括リーダーとして、実践的かつ臨場感のあるレクチャーをいただいたスタッフ医の先生方に御礼申し上げます。
  • Vol.20

    Vol.20

    堀田 亘馬 先生 京都医療センター 総合内科(医師10年目) Profile 2016年京都府立医科大学卒業。…

    続きを読む

  • Vol.19

    Vol.19

    今泉 和佳 先生 武田病院 初期研修2年目 Profile 医師である父の姿を見て、いつしか同じ道を志すように…

    続きを読む

  • Vol.18

    Vol.18

    宮崎 亮太 先生 舞鶴医療センター 初期研修1年目 Profile 大学卒業後、社会人を経験した後、人の役に立…

    続きを読む

  • Vol.17

    Vol.17

    縞田 一輝 先生 京都大学医学部附属病院 初期研修2年目 Profile 高校時代に母親が病気になった時、家族…

    続きを読む

  • Vol.16

    Vol.16

    とりあえずどんな患者さんでも診ますと自信をもって言えるようにありたい

    続きを読む

  • Vol.15

    Vol.15

    患者の「人生」に寄り添う 地域医療の醍醐味とは?

    続きを読む

  • Vol.14

    Vol.14

    実践を通じて学んだ目指す医療とは?

    続きを読む

  • Vol.13

    Vol.13

    患者さんと接して学んだ 医師に求められているものとは?

    続きを読む

  • Vol.12

    Vol.12

    西村 敏希としき 先生 京都済生会病院 初期研修2年目 Profile 父親が小児科を開業していることもあり、…

    続きを読む

  • Vol.11

    Vol.11

    東 長輝ながてる 先生 宇治徳洲会病院 初期研修1年目 Profile 人を救える職業として医師を志望。休日は…

    続きを読む