Vol.14

実践を通じて学んだ目指す医療とは?


今回お話を伺ったのは、京都第一赤十字病院に勤務する初期研修1年目の永守先生と永尾先生。同じ大学出身の同級生・仲間として切磋琢磨するお二人に、研修を通じて実感した医師の仕事の難しさとやりがいについてうかがいました。
Page to go

永守 はるか 先生


京都第一赤十字病院 初期研修1年目

Profile

小学生の頃、テレビアニメ『ブラックジャック』を観て外科医に憧れ、医師を志した。負けず嫌いで競争好き。国家試験の勉強も友達と競い合い、切磋琢磨して突破した。

1日のスケジュール(消化器内科ローテ)

  • 7:30~
  • 起床
  • 8:30~
  • 出勤、病棟回診、カルテ記載
  • 9:30~
  • 病棟対応、手技があれば積極的にさせてもらえます
    消化器系の救急患者が来院した場合は救急対応
  • 12:00~
  • 昼食
  • 13:00~
  • 消化管内視鏡
  • 17:00~
  • 抄読会や学会発表準備、読書、雑談など
  • 18:00~
  • レクチャー
  • 21:00~
  • 帰宅 週一くらいで筋トレ、飲み会も好きです!
  • 24:00〜
  • 就寝

永守 はるか 先生


京都第一赤十字病院
初期研修1年目

Profile

小学生の頃、テレビアニメ『ブラックジャック』を観て外科医に憧れ、医師を志した。負けず嫌いで競争好き。国家試験の勉強も友達と競い合い、切磋琢磨して突破した。

1日のスケジュール(消化器内科ローテ)

  • 7:30~
  • 起床
  • 8:30~
  • 出勤、病棟回診、カルテ記載
  • 9:30~
  • 病棟対応、手技があれば積極的にさせてもらえます
    消化器系の救急患者が来院した場合は救急対応
  • 12:00~
  • 昼食
  • 13:00~
  • 消化管内視鏡
  • 17:00~
  • 抄読会や学会発表準備、読書、雑談など
  • 18:00~
  • レクチャー
  • 21:00~
  • 帰宅 週一くらいで筋トレ、飲み会も好きです!
  • 24:00〜
  • 就寝

永尾 ふみか 先生


京都第一赤十字病院 初期研修1年目

Profile

中学生の時 、テレビの医療ドラマを観て 、 「テキパキと治療する医師の姿が格好いいな」 と思ったのが医師を目指したきっかけ。新しいことを学び続けていけるところにも惹かれた。

1日のスケジュール(救急科ローテ)

  • 7:45~
  • 研修医によるレクチャー
  • 8:30~
  • ERにて診療
  • 12:00~
  • 昼食
  • 12:45~
  • ERにて診療
  • 17:00~
  • カルテ記載、勉強、同期と雑談…
  • 18:00~
  • 抄読会や学会発表準備、読書、雑談など
  • 19:00~
  • 先生方によるレクチャー
  • 21:00〜
  • 帰宅、夕食、アニメ見たり…
  • 23:00〜
  • 入浴
  • 24:00〜
  • 就寝

永尾 ふみか 先生


京都第一赤十字病院
初期研修1年目

Profile

中学生の時、テレビの医療ドラマを観て 、「テキパキと治療する医師の姿が格好いいな」 と思ったのが医師を目指したきっかけ。新しいことを学び続けていけるところにも惹かれた。

1日のスケジュール(救急科ローテ)

  • 7:45~
  • 研修医によるレクチャー
  • 8:30~
  • ERにて診療
  • 12:00~
  • 昼食
  • 12:45~
  • ERにて診療
  • 17:00~
  • カルテ記載、勉強、同期と雑談…
  • 18:00~
  • 抄読会や学会発表準備、読書、雑談など
  • 19:00~
  • 先生方によるレクチャー
  • 21:00〜
  • 帰宅、夕食、アニメ見たり…
  • 23:00〜
  • 入浴
  • 24:00〜
  • 就寝


当院の救命救急外来では、救急搬送年間 7,408件(うち、ヘリ搬送38機)、救急患者は一次救急から三次救急まで受け入れています。基本的にすべての患者の初療は、初期研修医が関わることになります。日々の初期研修の中で、Common diseaseから、最重症の救急患者まで幅広く、豊富な症例を経験することができます。また、経験豊富で高い専門性を持つ常勤医から充実した指導を受けることができます。
【搬送数については令和4年度実績】
1月27日(土)に研修医ワークショップin Kyotoを開催しました。
今回は、DMATで活動される熊本赤十字病院の加藤陽一先生による「災害医療シミュレーション」と若手医師ワーキンググループによる「明日から困らない病棟対応」についてのレクチャーを企画。
「災害医療シミュレーション」では、仲間でありライバルでもある他施設の研修医との混成チームで、災害発生から次々と押し寄せるミッションにチャレンジしました。日常の診療では経験できない災害医療に触れ、医学的知識だけでは解決できない課題などにも向き合い、医師として“いざ”という時に備える機会となりました。
「明日から困らない病棟対応」では、“当直中に自信をもって対応できる”をスローガンに日常診療でよく遭遇する症例について、若手指導医6 名がレクチャーしました。
このレクチャーはKMA.comサイトよりごらんいただけます!
『KMA.com』にはだれでも無料で登録できますので、この機会にぜひご登録ください!
  • Vol.16

    Vol.16

    とりあえずどんな患者さんでも診ますと自信をもって言えるようにありたい

    続きを読む

  • Vol.15

    Vol.15

    患者の「人生」に寄り添う 地域医療の醍醐味とは?

    続きを読む

  • Vol.14

    Vol.14

    実践を通じて学んだ目指す医療とは?

    続きを読む

  • Vol.13

    Vol.13

    患者さんと接して学んだ 医師に求められているものとは?

    続きを読む

  • Vol.12

    Vol.12

    西村 敏希としき 先生 京都済生会病院 初期研修2年目 Profile 父親が小児科を開業していることもあり、…

    続きを読む

  • Vol.11

    Vol.11

    東 長輝ながてる 先生 宇治徳洲会病院 初期研修1年目 Profile 人を救える職業として医師を志望。休日は…

    続きを読む

  • Vol.10

    Vol.10

    本塚 卓すぐる 先生 京都岡本記念病院 初期研修1年目 Profile 糖尿病内科または腎臓内科に進み、患者さ…

    続きを読む

  • Vol.9

    Vol.9

    深江 舜也しゅんや 先生 京都市立病院 初期研修1年目 Profile 高校時代は柔道部、大学では野球部に所属…

    続きを読む

  • Vol.8

    Vol.8

    今里 優希 先生 京都岡本記念病院 専攻医2年目 Profile スポーツとアウトドアが趣味で、オフはキャンプ…

    続きを読む

  • Vol.7

    Vol.7

    中川 博道ひろみち 先生 洛和会音羽病院 初期研修1年目 Profile オフは大好きなスポーツで汗を流してリ…

    続きを読む